![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10/31 (金) 14:00〜14:45 ヴァイオリン作品演奏 演奏者:二村英仁 (Vn) & 佐藤勝重 (Pf) 楽器製作者:(会員)巌谷和春 尾竹正一 堤 一朗 矢箆原 誠 (会員外) 潟zスコ
*下記楽曲より楽器に合わせて選曲します。なお、当日の変更もあります。 ・F. ショパン/序奏と華麗なるポロネーズ ハ長調 Op.3 ・L. v. ベートーヴェン/ロマンス 第1番 ト長調 Op.40 ・N. パガニーニ/“ゴッド・セイヴ・ザ・キング”による変奏曲 Op.9 ※ ・F. メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 遺作(1822年)より 第1楽章 ・P. d. サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン Op.20 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
10/31 (土) 15:00〜15:45 ヴァイオリン作品演奏 演奏者:二村英仁 (Vn) & 佐藤勝重 (Pf) 楽器製作者:(会員)朝光利明 伊東三太郎 金子陽一 庄司昌仁 畑 亮一 (会員外):シメオネ・モラッシイ((有)ヤスノ−イタリア)
*下記楽曲より楽器に合わせて選曲します。なお、当日の変更もあります。 ・ J. ブラームス/ヴァイオリン・ソナタ 第2番 イ長調 Op.100より 第1楽章 ・N. パガニーニ/24のキャプリス Op.1より 第20番・第11番 ※ ・N. パガニーニ/24のキャプリス Op.1より 第13番・第19番 ※ ・P. I. チャイコフスキー/憂鬱なセレナード Op.26 ・S. プロコフィエフ/ヴァイオリン・ソナタ 第1番 ヘ短調 Op.80より 第4楽章 ・C. サン=サーンス(E. イザイ編)/ワルツ形式の練習曲による奇想曲 Op.52-6 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
11/1 (土) 15:30〜16:15 ヴァイオリン作品演奏 演奏者:二村英仁 (Vn) & 佐藤勝重 (Pf) 楽器製作者:(会員)岩井孝夫 式部信彦 馬戸建一 松下敏幸 (会員外) リューテリア アライ ダニーロ・フィオレンティーニ(イタリア弦楽器製作者協会)
*下記楽曲より楽器に合わせて選曲します。なお、当日の変更もあります。 ・W. A. モーツァルト(F. クライスラー編)/ロンド(セレナード 第7番 ニ長調 K.250 「ハフナー」より) ・L. v. ベートーヴェン/ロマンス 第2番 へ長調 Op.50 ・E. イザイ/無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ニ短調 Op.27-3 ※ ・N. パガニーニ/“ネル・コル・ピゥ・ノン・ミ・セント”による序奏と変奏曲 Op.38 ※ ・P. d. サラサーテ/バスク奇想曲 Op.24 ・R. シュトラウス/ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 Op.18より 第3楽章 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
11/1 (土) 16:30〜17:15 ヴァイオリン作品演奏 演奏者:二村英仁 (Vn) & 佐藤勝重 (Pf) 楽器製作者:(会員)石田泰史 大川文夫 陳 宇 豊島継男 (会員外) フィリップ・クイケン
*下記楽曲より楽器に合わせて選曲します。なお、当日の変更もあります。 ・L. v. ベートーヴェン/ヴァイオリン・ソナタ 第2番 イ長調 Op.12-2より 第1楽章 ・C. サン=サーンス/序奏とロンド・カプリチオーソ Op.28 ・N. パガニーニ/24のキャプリス Op.1より 第1番・第24番 ※ ・L. シュポア/アダージォ(ヴァイオリン協奏曲 第8番 イ短調 Op.47より) ・F. ワックスマン/「カルメン」幻想曲 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
11/2 (日) 14:45〜15:30 ヴァイオリン作品演奏 演奏者:二村英仁 (Vn) & 佐藤勝重 (Pf) 楽器製作者:(会員)江畑正一 福浦みづき (会員外) ステファノ・トラブッキ 島村楽器梶@ 百瀬裕明(宮地楽器小金井店)
*下記楽曲より楽器に合わせて選曲します。なお、当日の変更もあります。 ・A. ヴィヴァルディ(A. ブッシュ編)/ヴァイオリン・ソナタ イ長調 RV31 Op.2-2 ・N. パガニーニ/24のキャプリス Op.1より 第17番・第5番 ※ ・E. ブロッホ/ニーグン(組曲「バール・シェム」 第2曲) ・W. A. モーツァルト/ヴァイオリン協奏曲 第4番 ニ長調 K.218より 第3楽章 ・M. ラヴェル/ツィガーヌ(演奏会用狂詩曲) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
11/2 (日) 15:45〜16:30 ヴァイオリン作品演奏 演奏者:二村英仁 (Vn) & 佐藤勝重 (Pf) 楽器製作者:(会員)伊藤丈晃 沢辺 稔 園田信博 (会員外) 大塚紀夫 潟Vャコンヌ
*下記楽曲より楽器に合わせて選曲します。なお、当日の変更もあります。 ・L. v. ベートーヴェン/ヴァイオリン・ソナタ 第3番 変ホ長調 Op.12-3より 第1楽章 ・E. グリーグ/ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ハ短調 Op.45より 第3楽章 ・E. イザイ/無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第6番 ホ長調 Op.27-6 ※ ・B. スメタナ/「わが故郷より」 第2曲 ・N. パガニーニ/「ラ・カンパネッラ」(ヴァイオリン協奏曲 第2番 ロ短調 Op.7より 第3楽章)
※はソロ曲です |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
二村英仁 ヴァイオリン Eijin NIMURA Violin
4歳よりヴァイオリンを始める。9歳から16歳まで毎夏渡米し、ジュリアード音楽院の故ドロシー・ディレイ女史に個人教授を受けた。11歳の時に名指揮者故ユージン・オーマンディー氏に激賞され将来を嘱望される。 東京芸術大学附属高校を経て同大学卒業。’94年パガニーニ国際コンクール第2位。’95年日本国際音楽コンクール第1位。その他幼少の頃よりコンクールにて優勝。’96年出光音楽賞受賞。同年より主に海外において演奏活動を開始し、欧州の重要なホールにて成功をおさめてきた チャリティー・コンサートへの参加も積極的に行ない、紛争後のボスニア・ヘルツェゴビナ国内にある職業復帰訓練所への義手・義足の多数寄付など多くの社会活動が認められ、’98年国連より日本人として初の「ユネスコ平和芸術家」に任命された。その後もサラエボ・コソボ・パレスチナ等で演奏。’00年「音楽にできること〜ヴァイオリニスト二村英仁〜」としてNHK総合、BS2では3夜連続の二時間番組でドキュメンタリーが放送された。KDD「プロジェクト001 プラハ編」のCM、「徹子の部屋」「筑紫哲也NEWS 23」「題名のない音楽会」「スタジオパーク」「東急ジルベスターコンサート」等の出演をはじめ多数のテレビ・雑誌等のメディアに取り上げられた他、NHKドラマシリーズ「夢みる葡萄」のメインテーマやエンディングテーマ等の演奏も手懸け、’04年にはニューズウィーク誌「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれた。 その他の主なテレビ作品に「封印された旋律」(BS-i・ハイビジョン国際映画祭入賞作品)。 CDはこれまでにソニークラシカルより「音楽にできること」「時空をこえて」、イギリス・ロイヤルフィルハーモニック管弦楽団との共演で「スカーレット・メロディ〜緋色の旋律」等をリリースしている。 国内主要オーケストラをはじめ、海外オーケストラとの数多くのコンチェルト共演を重ね、華々しいキャリアを築いている一方で、「ユネスコ平和芸術家」として音楽を通じて社会貢献活動に取り組んできた。 現在は日本ユネスコ協会連盟が行なっている「東日本大震災子ども支援募金」協力のため、全国各地を積極的に演奏して廻っている。 ‘12年11月“芸術による世界平和への貢献”を称えられ、イスラエルより「世界平和親善大使」の称号を授与された。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 佐藤勝重 ピアノ Katsushige SATO Piano
桐朋女子高等学校音楽科(共学)を首席で卒業後渡仏。その後パリ国立高等音楽院を1等賞、パリ・エコール・ノルマル音楽院の高等演奏家課程を賞賛つき満場一致で卒業。 これまでに福岡幸子、江戸弘子、G.フレミー、G.ムニエの各氏に師事。この間、全日本学生音楽コンクール全国大会優勝やSOFIA国際ピアノコンクール第1位受賞など、国内外のコンクールに入賞する傍ら数多くのコンサートに出演。また、2000年にはワルシャワで行われた第14回ショパン国際ピアノコンクールに日本代表として推薦出場を果たし、その後ショパンを中心としたリサイタルを全国各地で開催しており、海外では、フランスのショパン・フェスティバル(パリ)、ルーマラン城(南プロヴァンス)、フォーラム・ミュージカル(ノルマンディー)などの音楽祭への出演やシャン・シュール・マルヌ城での定期演奏会に加え、ブルガリアでのリサイタルを大成功におさめるなど、国内外で意欲的な活動を行っている。2004年、12年の在仏を経て帰国。 近年はアレクセイ・トカレフ氏(元レニングラード交響楽団首席トランペット奏者)や、川畠成道氏、などを筆頭に日本を代表するアーティストと全国各地の演奏会で共演し、また、国際オーボエコンクール(軽井沢)公式ピアニストやラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭、軽井沢八月祭、東京・春・音楽祭、創立160年を迎えたフランスの名門吹奏楽団(パリ・ギャルド・レピュブリケンヌ)で唯一の邦人ピアニストとして全国ツアーと韓国公演に参加するなど、様々な分野で幅広い音楽活動を展開している。 2012年にリリースされた初ソロCD「ノクチュルヌ」は、レコード芸術誌(音楽之友社2013年2月号)特選盤に選ばれ、大きな反響を呼んでいる。また、5枚の室内楽(tpアレクセイ・トカレフ、vc植木昭雄、fl荒川洋、vl大平まゆみ、eph露木薫)、音楽雑誌への執筆やセミナーでの講義、コンクールの審査員なども行い、桐朋学園音楽大学、昭和音楽大学にて後進の指導にも力を入れている。 日本演奏連盟会員、全日本ピアノ指導者協会正会員、日本・ロシア音楽家協会会員。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |