チェロ作品演奏 (サイエンスホール)
演奏者 中木健二(Vc) 松本 望(Pf)
11月3日(土・祝)/3.Nov. 12:00~12:45
楽器製作者 | (会 員) | 伊東三太郎 岩井孝夫 畑 亮一 |
(会員外) | 大塚紀夫 西村翔太郎(宮地楽器小金井店) オリヴァー・ラトケ |
曲 目
※下記楽曲より楽器に合わせて選曲します。なお当日の変更もあります。
・J.S.バッハ: 無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 BWV1007よりプレリュード・アルマンド
・J.S.バッハ: 無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 BWV1007よりサラバンド・ジーク
・D.ショスターコーヴィッチ:チェロとピアノのためのソナタ ニ短調 Op.40より 第2楽章
・S.ラフマニノフ : チェロとピアノのためのソナタ ト短調 Op.19より 第3楽章
・S.プロコフィエフ:チェロとピアノのためのソナタ ハ短調 Op.119より第3楽章
・M.ブルッフ:コル・ニドライ Op.47
・G.フォーレ:チェロとピアノのためのソナタ第2番ト短調 Op.117 より第1楽章
11月3日(土・祝)/3.Nov. 13:00~13:45
楽器製作者 | (会 員) | 猪子宏明 金子陽一 米井伸夫 宗像吾朗 |
(会員外) | 平塚謙一 (株)シャコンヌ CANTO DI LEGNO & PONCE BOWS |
曲 目
※下記楽曲より楽器に合わせて選曲します。なお当日の変更もあります。
・J.S.バッハ: 無伴奏チェロ組曲第3番ハ短調BWV1009より プレリュード・アルマンド
・J.S.バッハ: 無伴奏チェロ組曲第3番ハ短調BWV1009より ブーレ・ジーク
・C.サン=サーンス:白鳥
・G.フォーレ:夢のあとに
・G.カサド:親愛なる言葉
・C.ドビュッシー:美しき夕暮れ
・F.プーランク:愛の小径
・C.ドビュッシー:チェロとピアノのためのソナタより第2・3楽章
・G.フォーレ:チェロとピアノのためのソナタ第2番ト短調 Op.117 より第1楽章
演奏者プロフィール

中木健二 Kenji NAKAGI Cello
愛知県岡崎市出身。東京藝術大学を経て2003年渡仏、パリ国立高等音楽院、ベルン芸術大学の両校を首席で卒業。05年ルトスワフスキ国際チェロ・コンクール第1位受賞、08年第1回Note et Bien国際フランス音楽コンクールでグランプリを受賞するなど、受賞多数。
2010年より14年までフランス国立ボルドー・アキテーヌ管弦楽団首席奏者を務めると共に、リサイタル、オーケストラとの共演、音楽祭出演など幅広い演奏活動を行う。
帰国後はソリストとして活躍するほか室内楽にも情熱を注いでおり、これまで共演したアーティスにはS.アッカルド、B.ジュランナ、A.メネセス、A.チュマチェンコ、C.イヴァルディが含まれる。
キングレコードよりCD「美しき夕暮れ」および「J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲全曲」(「レコード芸術」誌・特選盤)をリリース。
紀尾井ホール室内管弦楽団メンバー。東京藝術大学音楽学部准教授。
第11回名古屋音楽ペンクラブ賞受賞。使用楽器はNPO法人イエロー・エンジェルより貸与されている1700年製ヨーゼフ・グァルネリ。

松本望 Nozomi MATSUMOTO Piano
2003年東京文化会館主催合唱作品作曲コンクール最優秀賞。受賞作品をはじめ自作曲集、編曲集等の出版多数。
2007年第4回リヨン国際室内楽コンクール(フランス)第1位および特別賞(ヴァイオリンとピアノのデュオ)。
2008年度文化庁新進芸術家海外留学制度派遣研修員。
2009年第55回マリア・カナルス国際音楽コンクール(スペイン)・ピアノトリオ部門第1位。
現在、国立音楽大学ピアノ科、洗足学園音楽大学作曲科、各非常勤講師。作曲と演奏の両分野で精力的に活動中。