2018弦楽器フェアコンサート

マンドリン作品演奏 (展示会場フィッティング―ルーム)

演奏者 竹間久枝(Mand) 益田正洋(Gt)

11月4日(日)/4.Nov. 12:30~13:00

楽器製作者(会 員)小林 茂 笹川慶太 カラーチェ(株式会社エス・アイ・イー)
宮野マンドリン(ロッコーマン株式会社)

=曲 目=

・E.マルチェッリ:幻想的ワルツ

・E.メッツァカーポ:夢うつつ

・L.v.ベートーヴェン:ソナチネハ長調

・F.カルリ:3つの小さな二重奏曲Op.191より第1番

・V.モンティ:チャルダッシュ

演奏者プロフィール

竹間久枝 Mandlin

竹間久枝 Hisae TAKEMA Mandlin

大阪府に生まれる。神戸大学農学部卒。3歳よりピアノを、神戸大学入学よりマンドリンを始める。

神戸大学在学中に第17回日本マンドリン独奏コンクール第7位入選。

2004年ドイツケルン音大ヴッパータール校にて短期レッスン受講。同年、第19回日本マンドリン独奏コンクール第1位入賞。

翌年入賞記念リサイタルを開催し、演奏活動を開始した。

現在は東京に拠点を移し、ソリスト、室内楽奏者としての活動に加え、東京交響楽団をはじめ各地のプロオーケストラや新国立劇場などでもマンドリン奏者として活動している。

ギタリスト益田正洋氏とのデュオで、1stCD「Spiritoso」、2ndCD「A PIACERE」(フォンテック)をリリース。

また、2ndCD「A PIACERE」に収録された作品を中心に編纂した「マンドリン&ギターデュオによるマンドリンオリジナル名曲集vol.1&Vol.2」を共同音楽出版社より出版した。

これまでにマンドリンを川口雅行、石村隆行の各氏に師事。

益田正洋 Guitar

益田正洋 Msahiro MASUDA Guitar

長崎県・長崎市生まれ。幼少時に両親の手ほどきによりギターを始める。長崎大学経済学部を卒業後、2001年ジュリアード音楽院修士課程にてS.イズビン女史に師事。これまでに福田進一、藤井眞吾、O.ギリア、M.バルエコ、D.ラッセル (敬称略)などにも指導を受ける。

89年、第20回クラシカルギターコンクール入賞。当時審査委員長を務めていた作曲家、伊福部昭氏(故人)より審査員特別賞を授与される。翌年第21回同コンクールにて史上最年少(12歳)で第一位を受賞。また92年、東京国際ギターコンクールにても入賞。加えて03年にはシカゴにて行われた国際コンクールにてファイナリストに選ばれるなど、国内外でも数々の賞歴を重ねている。

1991年の地元長崎でのデビューリサイタルを皮切りに演奏活動を開始。ソロのみならず他楽器の演奏家、オーケストラとの共演も多く、さまざまなガラコンサートや音楽祭等での客演、公開レッスンなども行う。2001年にはロドリーゴ生誕100周年記念コンサートのコンチェルト・ソリストとして、ニューヨーク・リンカーンセンターにて海外デビュー。J.デプリースト(元東京都響常任指揮者)指揮、ジュリアード・シンフォニーと共演。アランフェス協奏曲を好演する。

2009年には優れた若手演奏家をフィーチャーする(財)東京オペラシティ主催のリサイタルシリーズ「B→C(ビートゥーシー|バッハからコンテンポラリーへ)」に招聘され、ソロリサイタルを成功。ディズニー・オン・クラシックの日本ツアーにもゲスト演奏家として参加し、全国30か所の公演を行う。また2012年秋には世界的なギター製作家J.L.ロマニリョス氏に招聘されたことをきっかけに、スペイン演奏ツアーを行い、特にマドリッド王立音楽院でのリサイタルは絶賛される。

近年では、美術史家の川瀬佑介氏とのコラボレーション「音楽と美術を楽しむコンサート “ギターと絵画の交わるところ」を全国各地で開催。クラシック演奏会の新しい価値、楽しみ方を提示する斬新なプロジェクトとして注目を集めるなど、その意欲的な活動は多岐にわたる。

バロックから現代に及ぶ幅広いレパートリーによる演奏は常に好評を獲得。発表したCDは約20枚(2018年7月現在)におよび、その多くのアルバムが月刊誌・レコード芸術にて特選盤として紹介され、読売新聞、東京新聞、婦人公論など各メディアからも支持を集めるなど各方面からの評価も高い。今後もさらなるソロや室内楽のレコーディングの予定を控えている。

ギター協奏曲や室内楽を通しての他楽器との共演による評価も高く、クラシック音楽普及の為のアウトリーチ活動も行っている。ますます精力的に活動を続ける、日本を代表する実力派ギタリストである。

公式ホームページ; http://www.masahiromasuda.com/